人気ブログランキング | 話題のタグを見る

 早稲田・現代中国研究の挑戦――若手研究者による中国研究

 日 時: 2009年7月14日(火) 14:00〜18:00
 
 場 所: 早稲田大学41-31号館2階会議室【地図】

 主 旨: 早稲田大学に在籍する若手の研究者たちが成果の年内刊行を念頭に報告を行う。このワークショップでは論考の枠組みや仮説、テーマなどを披露する。

※参加をご希望の方はwiccs*china-waseda.jp(*を@に変えご使用ください)までお申し込み下さい。


1 政治と法

任 哲(北海道大学スラブ研究所・研究員)  
 「不動産業に対する中央政府のマクロコントロール――政策内容及び効果」

田中 周(早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程)
 「中国共産党による民族名称『ウイグル』の採用――『回』から『維吾爾』の分岐点を探る」(仮)

松井直之(早稲田大学比較法研究所助手) 
 「中国における退職年齢と男女平等」(仮) 

弓野正宏(早稲田大学現代中国研究所客員講師)
 「市場経済進展下の中国軍と軍人たち――独りっ子時代のエリート軍隊?」(仮)

2 経済・社会
吉岡孝昭(早稲田大学大学現代中国研究所 客員研究員)
 「財政から見た中国の中央、地方関係」(仮)

姚 遠(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 博士課程)
 「新しい社会運動の闘争方策:古都保存運動を例にとって」(仮)

長田洋司(早稲田大学アジア太平洋研究センター助手)
 「コミュニティとしての『社区』の再検討と課題――日本のコミュニティ施策との比較から」(仮)

北 蕾(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程)   
 「転換期における中国中小民営企業の人的資源管理――瀋陽市7つ企業の事例から」

3 対外政策 
徐 顕芬(早稲田大学現代中国研究所客員講師)  
 「中国の対外援助のコンディショナリティ」(仮)

吉田豊子(京都産業大学専任講師) 
 「冷戦前夜の中ソ関係と中国辺疆」(仮)

吉川純恵(早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程)
 「投票行動に見る中国の国連外交――2000−2008」(仮)

上村 威(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程)   
 「中国文化と外交政策――中越戦争を事例に」(仮)

 案内文ここまで

# by micoffice | 2009-07-09 15:22 | 研究会動向

中国ムスリム研究会
会員の皆様

拝啓 ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。
 
 さて、2009年6月27日(土)に中国ムスリム研究会第17回定例会を開催することとなりました。
 今回は、松本和久さん(早稲田大学大学院)、今中崇文さん(総合研究大学院大学)、佐藤航さん(神戸大学大学院修了)に日頃の研究成果をご報告いただきます。お忙しいとは存じますが、多数のご参加を心待ちにしております。
 なお、準備作業の関係上、参加人数を事前に確認する必要がございます。大変恐縮ではございますが、参加ご希望の方は6月6日(土)までに当事務局のメールアドレス

  MuslimsInChina*hotmail.com
   *メール送信の際は「*」を「@」に変換してください。

にご連絡ください。
 また、その際、懇親会への出欠に関しましてもお書き添えいただけましたら幸いに存じます。
 何卒よろしくお願い致します。                   敬具

2009年4月17日(金)
中国ムスリム研究会事務局
2009年度幹事:
澤井充生(首都大学東京・助教)
田中 周(早稲田大学大学院博士課程)
Blog:http://micoffice.exblog.jp/

                【記】

日時:2009年6月27日(土)13:00~19:00

会場:早稲田大学早稲田キャンパス9号館9階917号室アジア研究機構会議室【会場変更済み!】
   *アクセスマップ http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

研究発表:
13:00~13:15 事務局挨拶

13:15~14:00 発表1
発表者:松本和久(早稲田大学大学院博士課程)
テーマ:「新疆への漢族進出と生産建設兵団――解放軍主導の辺境開発」(仮題)

14:00~14:45 質疑応答

14:45~15:00 休憩

15:00~15:45 発表2
発表者:今中崇文(総合研究大学大学院博士課程)
テーマ:「地域と国家の間に立つアホンたち――西安・化覚巷清真大寺の事例から」(仮題)

15:45~16:30 質疑応答

16:45~17:00 休憩

17:00~17:45 発表3
発表者:佐藤 航(神戸大学大学院修士課程修了)
テーマ:「香港のムスリムと中華回教博愛社」(仮題)

17:45~18:30 質疑応答

懇親会:
 定例会終了後、会場近くで懇親会を開く予定です。

 その他、ご不明な点につきましては、中国ムスリム研究会事務局までお問合わせください。

案内文ここまで

# by micoffice | 2009-06-27 06:27 | 定例会

 新刊案内です。

書名:
Development and Decline of Beijing's Hui Muslim Community.

著者:
 Zhou chuanbin and Ma xuefeng.

出版社:
 Silkworm Books.

出版年:
 2009年.

 【補足】
  周伝斌は中央民族大学大学院博士課程民族学(理論)専攻修了。寧夏大学教授。
  馬雪峰は北京大学大学院博士課程社会学専攻修了。雲南大学副教授。

 以上

# by micoffice | 2009-06-25 10:20 | 新刊案内

“历史上的新疆与中亚”国际学术研讨会

  邀 请 函

先生/女士:

 历史上,新疆和与中亚地区交往密切,当今中亚诸国又与我国新疆地区毗邻。为加强两地间的科学文化交流,增进友谊,促进新疆与中亚地区的历史研究,新疆社会科学院、《新疆通史》编委会与中国社科院历史研究所定于今年10月共同召开“历史上的新疆与中亚”国际学术研讨会。素仰 先生学术造诣深厚,在学术界享有盛誉,特邀请研讨。现就会议有关问题,通知如下:

一、主要议题  “历史上的新疆与中亚”
1、历史研究;
2、文献研究;
3、考古新发现;
4、研究综述。

二、会期:2009年10月12日(星期一)、13日(星期二)、14日(星期三),共3天。

三、会议地点:乌鲁木齐市。

四、报到和离会时间:10月11日报到,15日离会。

五、参会人员
1.中国社科院以及内地相关研究机构、高校的专家学者、台湾学者。
2.乌兹别克斯坦、哈萨克斯坦、吉尔吉斯斯坦、塔吉克斯坦、俄罗斯、土耳其、日本、韩国、美国等国的专家学者。
3.《新疆通史》编委会领导、各分卷主编、辅助工程部分项目主持人等。

六、参会人员往返交通费用自理,会议期间的食宿费用由会议承担。

七、参会人员须带论文参会,并务请于8月15日前将500字的论文提要提交会务组。

八、会议后考察项目

 先生接此信函后,请务必于8月20日前用传真或电子邮件的方式回复。
 联系方式:乌鲁木齐市北京南路246号 新疆社会科学院历史研究所,邮编830011。

 联系人:田疆生、艾力•吾甫尔
 电话:0991-3838205 3690426(fax)
 手机:13999850180,15026081207
 E-mail:xjass_ali@yahoo.com.cn、xjskylss@163.com

 新疆社会科学院中国社会科学院历史研究所
 《新疆通史》编委会办公室
 2009年6月3日

International Symposium On Xinjiang And The Central Asia In History

Dear Professor:
Xinjiang Uygur Autonomous Region had close ties with Central Asia in history and today Central Asian countries are neighboring Xinjiang, China. In order to strengthen the scientific and cultural exchanges between two places, to enhance the friendship and to promote the historical studies of Xinjiang and Central Asian region, Xinjiang Academy of Social Sciences, Editorial Board of GENERAL HISTORY OF XINJIANG and the Institute of History of CASS will jointly organize The International Symposium on Xinjiang and Central Asia in History in October 2009. With great respects we hope that you could speak on the topics as below:

1.The Study of History.
2.The Study of Archaeology.
3.Research on historical documents.
4.Research Summary.

The working languages of the conference are Chinese and English, and participants are required to give their presentations and abstracts in either Chinese or English. For those who are not able to speak in either Chinese or English, we will make some arrangements for translations.
Here is some general information regarding the conference. The arrival time is October 11, and the conference schedule is October 12-14. After the conference, an academic tour is organized within Xinjiang.
If you could attend the conference, to which we are looking forward with eager expectation, please let us know the topic of your presentation by the end of August.
The Organizing Committee will cover your local expenses within China during the conference.
To our regret, conference organizers do not have resources to provide you with round-trip travel expenses.
For more assistance you may contact our conference coordinator at the address as bellow:
Tian Jiangsheng and Ali Ghopur
No.246 South Beijing Road,
Xinjiang Academy of Social Sciences
Urumqi, P.R.China, 830011
E-mail: xjass_ali@yahoo.com.cn
xjskylss@163.com
Tel: 0086-991-3838205, Fax: 0086-991-3690426
Mobile: 13999850180,15026081207

We are looking forward to your positive response, and we hope that conference will be a great success.
Best wishes.

Sincerely,
Miao Pusheng
Professor and vice-president of Xinjiang Academy of Social Sciences

 案内文ここまで

# by micoffice | 2009-06-25 10:14 | 研究会動向

 イスラーム地域研究上智拠点では、1,2,3グループ共催で、以下のとおりワークショップを開催いたします。ぜひご出席くださいますようご案内申しあげます。どなたでも参加できますので、大学院生などにもご紹介いただけると幸いです。
 
 連絡先:川島緑 midori-k@sophia.ac.jp

    *     *     *     *     *

 ワークショップ「戦前期日本とアジアのムスリム」

 日時:2009年7月4日(土)14:30-18:00

 会場:上智大学四谷キャンパス2号館6階630A会議室

 報告  
  1.松本ますみ(敬和学園大学)  
    「佐久間貞次郎の「回光」と上海ムスリム:1920年代中国イスラーム新文化運動の一側面」
  
  2.小林寧子(南山大学)
    「南洋の回教」と日本人ムスリム:日本の対イスラーム工作の展開と帰結」

  討論者
  1.重親知佐子(兵庫大学非常勤講師)

  2.小村明子(上智大学大学院)

(ワークショップの趣旨)
 9.11以降、東南アジアを含め、イスラーム研究が脚光を浴び、研究資金や研究の機会がふえ、研究者層 が拡大しつつある。我々の行なっているイスラーム地域研究やイスラーム研究は、日本人のイスラーム認識、 国際機関のイスラーム地域に対する政策形成、および、イスラーム地域の社会や人々にどのような影響を与えるのだろうか。この研究会では、日本と地理的に近く、歴史的にも関係の深い 中国と東南アジアをとりあげ、戦前期日本のイスラーム認識と政策の一側面を明らかにし、それが現地のイスラーム運動やムスリムに与えた影響を検討し、戦前期日本の イスラーム研究の貢献と問題点を考える。それを通じて、今日の日本におけるイスラーム地域研究やイスラーム研究のあり方を考える。

 上智大学アジア文化研究所イスラーム地域研究拠点
 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
 TEL&FAX: 03-3238-4447  
  ias-iac@sophia.ac.jp
 http://www.info.sophia.ac.jp/SIAS/

 案内文ここまで

# by micoffice | 2009-06-08 12:48 | 研究会動向